雑用こそ人生の突破口だ
三國清三氏の本「三流シェフ」の帯にあるキャッチコピーです。
著者が雑用に死に物狂いで取り組みそれが偉い人に認められて人生を切り開いていった体験を元に語られています。そこには努力している姿を見てもらえるチャンスはすくなくともそれでも諦めずやった成果があります。
しかし私は誰かしらに認められた事よりもっと大切な事実があると考えております。雑用に一生懸命取り組む事で鍛えられ学び成長していった事実を見過ごしてはならないでしょう。そして雑用をこなす中で学んだ力を実際の調理で発揮したと考えます。例えば鍋を洗うにしてもどこから洗う何を使う水か湯か、どれ位の力をどんな角度で、体を動かしながらも頭脳はフル回転であったでしょう。そんな試みは調理においても同様であり、同じ作業であってもいかに効率よく正確に行うにはいかにすればの問いかけと試行は雑用の延長であります。後に名シェフとして名をあげる基礎を雑用の中で磨いていったのでしょう。
実際に私の知る範囲をみても雑用の能力の高い者は調理も同様な高い能力を発揮しています。また独立開業を果たして経営者となったとしても雑用の能力は店の繁栄と密接にかかわってきます。かつては後輩たちに任せた雑用も自分の店をもった際に任せられる者がいるとは限りません。開業当初は人を雇うのも難しい場合もあります。そこで自身が雑用を難なくこなす能力がなければそこで心身が疲弊してしまいます。そうなれば味作りにかける手間も疎かになってきます。
私が客の立場にたってお店の良し悪しを考える基準のひとつに営業終了後に出されるごみ箱があります。いつも綺麗に洗ってるごみ箱か汚れがへばりつくにまかせたものか、そこに店の雑用力の水準が測れます。雑用力の高い店は美味しい料理をたべさせてくれます。
追伸
先日、古くからのお客様から、オテル・ド・ミクニと帝国ホテルのチョコレートをいただきました。店の者一同で美味しく味わいました。
ありがとうございます。