ランボーはなぜ詩を棄てたのか 著者 奥本大三郎


6月に出た新刊です。
ランボーの詩を充分楽しめているわけではありません、というよりもよくわかりません、しかしその数奇な短い人生に興味がひかれてしまいます。
十代で脚光を浴び、巴里の詩壇で名を成し、20代に入りまもなく詩を書かなくなり放浪、そして砂漠の商人になり病で臥し、マルセイユの病院で片脚を切断するも死んでしまいます。
十代で天才とされるもその才能を早々と閉じてしまう。
そんなランボーが詩を絶ったのは何故か、詩を愛好しない者にも興味がわきます。
著者によれば、パリでの生活で覚えたのが麻薬のハッシシであったようです。
その体験以降の創作のにはその影響の断片がみられるそうです。結局その麻薬の体験とそこから離脱する意志と創作意欲の喪失が微妙に絡んでいたと著者は考えているようです。
ハシシといえば40年以上前に私もアフガニスタンにて体験をしています。砂漠地帯にてヘラートからカンダハルに向かう乗り合いバスの中で、猛烈な暑さを紛らわす為に現地の男達がハシシを吸い始めました。そしてそれは乗客の間の回し吸いとなりやがて私の所まで回ってきます、少し躊躇もありましたが折角の好意でもあり吸ってみました。それからアフガニスタンに滞在中の10日あまりは、毎晩ハシシを吸う生活を送りました。さてその味わいはといえば、アルコールに弱い私の感覚で言えば酒の酔いに似た感覚です。またそれから幻覚や幻聴など鋭敏になった感覚もありません。もっとも吸った期間も短かったのかもしれません。重ねて吸引していればなにか体験できたかもしれませんがそこまで望むものでもありません。さてそれ以降にハシシを吸える環境もありましたが法律や健康のリスクを犯してまでのものかと考えました。人生や世の中にはこれよりももっと楽しい事は沢山あります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です