ゲンロン戦記 東浩紀
著者の本来の仕事である哲学、批評の書籍は読んだ事はありません。若い頃から雑誌「現代思想」の類な小難しい本はあまり読まないので著者の名も知りませんでした。
しかし知の新たな発信スタイルを模索した10年の軌跡を興味を引き、ゲロ戦記をもじったゲンロン戦記なる題も親しみが湧きました。
哲学者、批評家と呼ばれる著者が会社を興し、出版、講演、ネット配信、旅行企画など新たな知フィールドを興していった記録です。
そこでは従来であれば起こり得ない「誤配」に著者は注目し、間違って届けられたり届いたりしたメッセージから新たな知がうまれる可能性をみいだしています。それはスクールの講義以外の長いトークであったり、スクール外の飲み会が「誤配」を生む場になっているようです。
また著者は「観光」からのアプローチにも新たな可能性をみいだしています。それがゲンロンが企画したチェルノブイリ観光などを例として報告されています。
従来のアプローチ、たとえば広川隆一の取材などでは「想像と現実」が揺らがないメッセージがみられます。反原発で放射能被害を告発する取材をした者の文章には、いくら現地人の取材をしその生活をレポートしても最後には「死の大地が広がっていた・・・」という文言が繋がっています。
そこで観光客として現地を訪れ、人と触れ合い名物料理を食べ、お土産を買う、実際科学的にはいかほどかわからないが兎に角そこには生活者の生の姿があります。
想像してみたのですが、このゲンロンに集うであろう人々の多くが目指しているのは”知のプレーヤー”なのかもしれません。しかし従来の”知のプレーヤー”からは「想像と現実」が揺らがない広川隆一のようなメッセージが発信されがちといえます。そこで「誤配」「観光」なるアプローチから従来の”知のプレーヤー”と異なる可能性が生まれるかもしれません。