弘道館@水戸
梅の花が見たいと家族に促されて水戸に行って来ました。
水戸へ行くとなれば尊皇攘夷を思い浮かべ、水戸藩校の弘道館にも足を運ぶことにしました。この言葉を最初に唱えたのが第9代水戸藩主徳川斉昭といわれていますがが実のところは藤田東湖であるようです。ともあれ弘道館の教育の根幹には大日本史と尊皇攘夷ありました。
幕末の水戸藩には血生臭さが付きまといます。天狗党の争乱、水戸藩士が多く参加した桜田門外の変、戊辰の役における弘道館戦争。どれも熾烈でありまた敗者の処罰は過酷でありました。
明治維新が語られる際、西国雄藩は大きく取り上げられてはいますが、その先導者であった水戸藩その役割ほど語られてはいません。
外国人等には理解し難い話でしょうが、旧体制の徳川幕府を打倒した思想の発信地が徳川一門で、その最後の将軍慶喜はその提唱者である徳川斉昭の子供である。日本史の特異な点でしょうか。
また尊皇攘夷もその熱狂的な広がりのわりに、その攘夷の非現実性を理解するやいなやそれを外し尊皇の旗だけを掲げる変わり身の早さ。尊皇攘夷の熱気を使えるだけ使い、勢いがついた時点で攘夷だけ外してしまうその見事さは、近代化を難儀した国からすれば羨ましく見えるかもしれません。しかしその際どい変わり身も、幕末の水戸藩がたどった血生臭い軌跡があります。
こちらに伺って新たな知見がえられた事が幾つか。江戸開城後に慶喜が恭順したのはこの弘道館だそうです。もっとも藩内抗争が収まっていなく、早々に駿府に移動はしたそうですが、鏑木清方の描いた「慶喜恭順」の舞台はこちらです。
烈公斉昭は藩主になるのは30歳過ぎてです。それまで将来の約束のない部屋住みみを経験していました。その間に文武の習練に励んでいたそうです。これは彼の政敵である井伊直弼の境遇と同じといえます。両者とも室住みの時代を無為に過ごさず文武に励み、藩主の地位につくなり思い切った政治を行ったようです。