百年戦争 佐藤 猛 著
今年は世界史を読むとしています。
百年戦争とは遠い地の遠い過去の出来事として馴染みが薄い戦争です。予備知識としてジャンヌ・ダルクやシェイクスピアが描いたヘンリー5世くらいしか思い浮かべません。しかしこうしてこの著作を読めば現代に繋がるテーマが浮かび上がってきます。
このイギリスとフランスとの戦争は現代の国家間の戦争と同様には考える事はできません。そもそもその現代の概念で考える国家すら成立していません。そこにあるのは王や領主の支配する土地でありこの戦争はイギリスとフランスの王家や領主間の戦いでありました。
始まりは1337年。イギリス王のフランス王位継承権の主張や、フランス領内のイギリス王領有権の問題から勃発。途中に長い休戦期間もありますが、諸々の懸案は解決されず、主にイギリス王軍のフランス領侵攻により戦闘が行われ1453年のフランス軍の勝利により終結します。
現代人からその理解の妨げとなっているのが今と異なる国家の枠組みです。イギリス王がフランス王の臣下であったり、イギリス王がフランス領内に広大な領地を有していたり。さらに王家同士の婚姻関係が複雑に入り組んでいたりであります。
結局この戦いを終結に向かわせたのは国家の枠組みの中での臣民の存在であったようです。臣民の協力なくては戦争の遂行も終結もできい現実が露呈してきます。その象徴が”ジャンヌ・ダルク”であったようです。
この戦争の結果に明らかとなってきたのは、イギリス人でありフランス人の存在です。
私が興味深く思えたところは、戦争の初期のいくつかの会戦において数に劣るイギリス軍がロングボウを駆使して圧勝した事実です。ロングボウとは日本的には長弓に相当するもので、使用法とすれば直接照準ではなく曲射により弓矢の雨を降らせその弾幕効果によりフランス重装騎兵の突撃を砕いたようです。フランスが多く用いたクロスボウに比べ速射能力何倍もありそのあたりが勝敗の分かれ目であったようです。しかしロングボウはその習熟に期間を必要とし、一旦兵員か欠乏すればその補充が容易に行えない難点があります。従って戦いが長期化すれば戦力が先細りしていくのは否めません。