ヴィクトリア女王”大英帝国の戦う女王” 君塚直隆著 中公新書
今年は世界史を読むとしています今回はヴィクトリア女王の評伝です。
ヴィクトリア女王は1837年に即位し1901年までの生涯わたりイギリスの君主でありました。激動の19世紀しかも列強の中心国の君主として世界の動きの殆ど関わりのあった人物です。いわば彼女の生涯を追う事で19世紀の流れがつかめます。
まず20歳でアヘン戦争、34歳でクリミア戦争、38歳でインドのセポイの乱、56歳でスエズ運河買収、58歳インド皇帝に、80歳ボーア戦争等々。長い在位でもありましたがこれほどの動乱にみまわれた君主もまれです。
「君臨すれども統治せず」とは立憲君主国の理想ではありますが、君主が単に象徴だけに甘んじているのは近年でこそで、かつては統治にどのくらいの比重があったかは時代と場所により様々です。それではヴィクトリア朝においての実態はいかにかが本著への興味であります。
18世紀のイギリスにおいては既に二院制の議会が機能しており君主はそれとの連携により国事がおこなわれていました。ヴィクトリア女王の意思がどこまで国事に反映されたか、またその限界はどのあたりであったか本著の主題のひとつです。なかでも議会の重鎮グラッドストンとの確執は興味深く読ませてくれます。ヴィクトリア女王が外交において強権であったり国内政治には保守的であったりするところ、グラッドストンが外交で融和的で非干渉的で、内政において選挙制度やアイルランド自治に対して進歩的な政策を進めようとしていました。本著はヴィクトリア女王の評伝である故か幾分女王に甘い感もありますが、私の興味はこんなグラッドストンの事績に沸いてきます。