謎の独立国家ソマリランド
「ソマリランド」ソマリアではないのか。
ソマリアで思い浮かべるのは、かつては映画「ブラックホークダウン」で描かれた首都モガデッシオの市街戦。最近では紅海を跋扈する海賊の恐怖。それらが代表するような無秩序で暴力支配する一帯です。
そんな場所にこのところ10年の間の平和を維持している地域があるそうです。しかも民主的な選挙が行われ、政権交代が平和理に行われています。しかし国際的には国として認知されていないません。いきなり謎が噴出しそれを確認せざるえない衝動にかられて読むにいたりました。
著者は早稲田の探検部出身のフリージャーナリストで長年アジアやアフリカのレポートしています。著者も「ソマリランド」の謎の検証をするべくその地を訪れ、本書はその探訪記です。
ソマリアの北部3割程、旧イギリスの統治下にあった所がソマリランドと称されるようです。元々ソマリ人の居住地域の多くの場所はイタリアに統治されていたので、独立国家として成立する際にまとめてソマリアとなったそうです。旧イギリス領は同じソマリ民族であるのでソマリアに属してはいましたが、今は独自に政府機能があり「ソマリランド」と称しています。納得です。
さてそんなソマリアも南部は豊かではありますが未だ収拾の取れない状態であります。しかしその反面北部は決して豊かな地域ではりませんが治安は安定しています。それをなし得たのは氏族の長老会議による調停力であったようです。
アフリカを考える折りに国民国家として捉えるよりも部族社会を念頭に述べられております。しかし厳密には部族というよりも氏族として捉えればその理解が早いようです。それは血族を元に系譜が作られ、本家筋を柱に分家が広がりつつもまとまりを構成しています。その氏族社会の実相はなかなか外国人には捉えがい処ですが著者の日本の武士の系譜を例えでかなり伝わり易くなっています。さらに全体を通しての軽妙な語り口と比喩は長丁場を読み通す力となっています。例えば、南部ソマリアの無秩序を「リアル北斗の拳状態」などい言えて妙でしょう。