下目黒日録 6月5日
オーストラリアが自衛隊の潜水艦技術に興味を示しているようです。日本の潜水艦は世界有数の技術を持っています。アメリカやロシアの原子力潜水艦がともすればその作戦能力の高さが喧伝されますが、その用途を考えればディーゼルエンジンの日本の潜水艦はそれ以上の存在感が有るといえます。
原子力潜水艦の役割を核による報復攻撃に求めている処がありますが、それを考慮しない国は多くあります。また原子力潜水艦の特性である、長期航行能力はその作戦海域が限定されるのであればそこまで求められはしません。逆にディーゼルエンジンの静音性を重視するならば海上自衛隊の潜水艦こそ世界有数といえます。
潜水艦以外にも海外から関心を持たれている日本の兵器も有ります。同盟関係にある国や民主的政体の国であれば、技術提供なり武器売却なり行えば良いでしょう。それは自衛隊の兵器整備にかかるコストが軽減されるとともに、連携のとれた軍事行動も容易にします。
現代においてまたこれから先も軍事技術の高度化は益々進むでしょう。それに連れて軍事費が増大していくのもさけられません。この負担を少しでも軽減するためには同盟関係の強化や、友好国との連携は重要です。
今や単独の国家において、総ての軍事体系の自前で持つのは限られた国となるでしょう。それは国際社会において協調的な友好関係を結べない国や。覇権主義的な拡張政策を続ける国は単独で軍事体系を整えなくてはなりません。それは国家予算の軍事費の割合が増え、国民経済の疲弊と向かいます。
日本が考えなくてはならないのは、国際社会における自らの役割を把握し、それに沿った軍備の整備が必要でしょう。
たとえば一番おおきな関係でいえばアメリカの極東戦略のなかで日本はどのような役割を果たしていくか。すでに大枠ではその中に組み込まれてはいますが、それを理念としても現実としても受け入れたくはない国内勢力もあります。しかし現実に海上自衛隊とアメリカ第七艦隊とは不可分の関係です。具体的には日本に最も求めらるのは対潜哨戒であったり機雷掃海であるわけです。
前にも述べましたが現代において防衛とは何を守るか。それは国土と国民もさることながら、いまの自由主義体制であったり議会制民主主義の政治体制であるわけです。そうなれば価値観を共有する、おなじ体制の国家同士連携をとるのは当然の事になるわけです。
つづく