下目黒日録 6月2日
日本の餃子は満州からの帰国者が普及させたと通説があります。それでは餃子が満州国の固有の料理かといえばそうではないようです。もっとも餃子の仲間と言って良い食べ物はおよそ小麦を産する土地であれば古くからあるようです。特にユーラシア大陸の内陸部では小麦粉を練って肉を包んだ料理は結構ポピュラーだそうです。私も今から三十年ほど前にアフガニスタンで同様な物を食べた記憶があります。
それから考えるならば古来から満州にも餃子に類する物があった事は想像できます。しかし今、この中国の東北地方に一般的に普及している餃子を持ち込んだのは山東省の人達のようです。
そもそも満州に居住していた民族は清朝を成立させたは女真族やモンゴル系や朝鮮系の人達でありました。古くはいわゆる漢民族の生活圏ではなかったようです。さらに清朝が支那全般を支配している間は漢族の満州への流入はその政策として禁じられていたようです。それから考えるならば山東人の満州への移住は清朝の崩壊以降の話となります。これはそんなに古い話ではありません。辛亥革命の興ったのが1911年なので20世紀の事であります。
その山東省は古くは魯と呼ばれ中華文明を担ってきた土地であります。かの孔子さまもここが故郷とあります。世に言う北京料理の原型もこの山東省にあるようです。
そんな山東省ですがかつてそこの出身者を雇っていた事があります。かといって餃子作りに精通しているわけではありません。車の好きな若者でしたが、餃子作りを教授したのはこの私であります。しかし中国に住んでいた時は日常的に山東省の餃子を食べていました。その彼曰くかづ屋の餃子はお婆ちゃんの作ってくれていた味と同じだそうです。嬉しい事を言ってくれますね。