コクーン歌舞伎 天日坊
大阪の橋下知事と文楽協会がもめているようです。伝統文化を存続させていくには様々な取り組みが必要なのでしょう。
そんな今、このコクーン歌舞伎を観て伝統文化の継承うされ方の一つを姿を見せてもらえたと思いました。
時は鎌倉時代、名も無き小者の若者が、頼朝の後烙印になりすまし天下を狙わんと悪党達と徒等を組み、いざ鎌倉と東海道を下って行く道中記。
歌舞伎の戯作を元に現代の脚本家が書き直し、演出も随所に現代風に。たとえばお囃子もトランペッットの音色で主人公の心の移りゆきを表現したり。また台詞も歌舞伎風の言い回しの中、いきなり「マジかよ」と今風の言葉使でい感情を一発で通じさせたり。随所に効果的な演出は観るものを物語に引き込んでくれます。
配役ほ主人公に中村勘九郎。名も無き小者が野望を持ち段々と人が変わっていく様を見事に演じ分けていました。また中村七之助は清楚な娘と悪党女を美しく作り上げ、中村獅童は舞台上でスケールの大きい存在感を表していました。三人とも若い歌舞伎役者ですが伝統が身体の芯から生きずいているのが判ります。
舞台は歌舞伎の世界ですが、観客である現代人との波長と重なり合っていたようで、最後はスタンディングオベーションでフィナーレとなりました。感動モノですね。
客席は空席など見あたらず、興行的にも成功しているようとれるのですが。
また観客は本来の歌舞伎愛好家の枠を越えているのでしょう。
たとえばこのコクーン歌舞伎の観客が、この舞台から歌舞伎への新たな観客にならなくても、このような商業的成功はこれに携わる古典芸能の担い手の懐を潤すことでしょう。それは純粋な古典芸能の興行が商業的成功をもたらさなくとも、業界を支え伝統を次世代につないいく力となるのではないでしょうか。
文楽の世界も興行が商業ベースにのる手はないのでしょうか。同じことをやっているだけでは伝統文化は守ってはいけないと思うのですが。保守主義の神髄は革新なくして伝統は護れないではないでしょうか。