朝鮮日報日本語版
『欧州研修時代の2004年夏、家族と共にノルウェーで自動車旅行をした。田舎道を走っていたとき、果樹園で実ったチェリーを売る無人の販売台が、道ばたにずらりと姿を現した。「1袋2ユーロ(現在のレートで約260円、以下同じ)」という値段表示と硬貨を入れる箱があるだけで、人はいなかった。1袋買って箱の中をちらりと見てみると、硬貨や紙幣がぎっしり入っていた。・・・・・・・・・・』
『韓国でも、田舎道を通れば、農家の人がマクワウリ、スイカなどを並べて売っている光景をしばしば見かけるが、無人販売というスタイルは想像し難い。「韓国も無人販売で運営できれば、その時間に別の仕事ができ、生産性をもっと高められるのに…・・・・・・・・・」』
『韓国は資本主義社会だが、資本になるのはカネだけではない。社会・文化資本というものもある。社会の構成員間の信頼は社会資本(ソーシャルキャピタル)に属し、経済資本とは異なりいくら使っても枯渇しない(フランスの哲学者ピエール・ブルデューの主張)。米国の政治思想家フランシス・フクヤマは「信頼」の価値を特に重視し「一国の競争力は、その社会が固有のものとして有している信頼の水準によって決まる」と語った。・・・・・・・・・』
ネットでこんなコラムが目に付きました。
日本では無人の農作物の販売所はけっこうお馴染みのスタイルです。
模範とするのであれば日本も該当するはずですが、知らないのか、また知っていてもあえて手本にしたくはないのか。
見た目がさほど変わらない人達なので、こんな販売スタイルが韓国にあってもおかしくはないと思い込みがありました。しかしこんな記事を読めばあらためて日本との違いを考えさせられます。
この記事には、無人販売による仕事効率化の利点を謳っています。さらに信頼関係の確立は資本主義社会のインフラとして大切とも述べています。しかし人と人とが信頼し合う社会が成立する過程においてはその辺りを目指して出来てきたわけでもないでしょう。このコラムの著者にはその本質は見えてはいないのかもしれません。