天才 富永仲基 釈徹宗著

51QMzzx-PlL._SY346_
大乗仏教は偽物である!と説いた学者が江戸時代にいた。そんな興味深い事を知ったのは随分と前に読んだ小室直樹先生の本からであります。その学者、富永仲基の評伝が新書版ででたので読んでみました。
偽物とは大袈裟な表現であり「大乗非仏論」とするのが妥当であるようです。
それは仏典の全てが釈迦の金口直説(釈迦の直接説いた教え)ではないとする説です。釈迦の教えは死後数百年後に仏典とな、さらに何百年もかけて、後世の仏弟子たちにより加上(新たな教えが加え)されて行き、多くの仏典は成立したと説いています。
富永仲基は江戸時代中頃の市井の町人であり大阪の私塾「懐徳堂」で学びました。そして「出定後語」(しゅつじょうごご)を著し大乗仏典の成立に新たな説をたてました。
仲基は多くの仏典を読み解きその個々に表されている事柄の違いや扱いからその成立課程を読み取っていきました。当時の仏典はサンスクリットの漢訳しかなく、現代のようにその原点もパーリー語仏典もない状況でこのような結果を出したことは後世に驚きを与えています。
この大乗非仏論は各方面に影響を与えており、とくに江戸後期の神道からの廃仏に大いに用いられたそうです。
しかし本書によれば仲基は決して大乗非仏論者ではなく、ただ間違った認識の信仰はおかしいとしたかったそうです。著者によれば仲基の考えを現代的に表せば宗教多元論者であるとしています。
この新書の著者である釈徹宗氏は浄土真宗の僧侶であり宗教学者でもあります。そこで私は著者自身の信仰である浄土真宗を仲基の説で捉え、その加上はどんな経緯があったと考えられるのか興味があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です