東京下町山の手 エドワード・サイデンステッカー
東京はその名が定められてから2度も灰燼に帰しています。それは1923年大正12年の大震災と1945年昭和20年の戦災であります。町歩きをしていて希に古い家屋を発見し聞いてみれば、震災後に建てられ後に戦災は乗り越えたものであったりします。もっともその数も少なく、かつての東京をしのぼうとすれば書物の助けを借りることになります。
著者のサイデンステッカーは源氏物語の翻訳や川端康成、谷崎潤一郎、三島由紀夫等を世界に紹介した米国生まれで日本に没した学者です。日本との出会いは太平洋戦争下です。軍で日本語を習得し戦後も占領軍として日本に滞在しました。その後は米国と日本の大学で学びさらに両国の教壇に立ちました。
この著書は維新後の東京の成り立ち方と、さらに関東大震災により市中の粗方が灰燼にきして江戸の風物が失われるまでを追ったものです。
著者の生年からして当然震災前の東京は体験もできてはいません。記述の根拠となっているのは膨大な公の記録とそれに血潮を通わせるような多くの文人の残した書物です。なかでも永井荷風は最も重きをなしているようで、師とも友としているとあり、本書は彼に捧げるとあります。
私もこの著者同様に東京を歩く折に永井荷風を意識します。下町の侘しい陋巷のような路地裏に、荷風が描いた哀愁と心地よさ感じています。
その荷風の読んでその空気に浸るのも満足感はありますが、さらにこのサイデンステッカーの書によりよりその情景や成り立ちが明らかにされます。両者を対で読むのはお薦めかもしれません。
本書は大正の大震災までの区切りとなっています。著者が既に故人であるので望めませんが、それ以降の戦災まで、さらに復興から現代までを同様な語りがあればと思います。荷風には震災以降戦災まで、さらに戦後の東京と、それぞれ特色のある名作があります。