大英帝国衰亡史 中西輝政著
今年は世界史を読むとしております。
この本は初版1997年当時に一度読んでおります。当初は書店では世界史の書棚ではなくビジネス書の類と一緒に並べられておりました。発行所が(PHP研究所)で雑誌「Voice」に連載されていたところからか。また内容が歴史叙述よりも歴史を考察しそこから現代への啓蒙に力点をおかれているせいか。また著者が学者であるだけでなく保守派のオピニオンリーダーであるかもしれません。しかし今でも書店で歴史書のコーナーで見かけたり、また版を重ねているところから高い評価も受けているようです。
大英帝国衰亡史とありますが前半の3分の2あたりまでは帝国の興隆を扱っています。小さな島国がいかにして世界帝国を築いたその興隆の要因はその衰亡においても重要なファクターとして考察されるべきともあります。
本書はエリザベス1世の治世から現代までの400年間を扱っていますが、近代イギリスの時代精神やエリートの精神構造に帝国の興隆の諸条件をあるとしています。またそれは父子相伝されていく貴族の精神なかにみいだしています。
その繁栄と絶頂を迎え帝国がやがて衰退していくのは当然の摂理でありますが
その転機は19世紀の世紀末、ボーア戦争をへてイギリスのエリート層に精神的活力の変化にみてとれます。それはこの戦争に対する幻滅と疑問は帝国全体の理想にたいする懐疑へとつながったとあります。
「ノブレス・オブリージュ」。その興隆の活力となった貴族またはエリート層の精神の退潮が帝国を衰亡へと向かわせたとありました。