放浪記
森光子さんの訃報を聞きました。
ちょうど林芙美子の「放浪記」を半分ほど読んでいたところでした。舞台で森光子がライフワークのように取り組んでおられたとか。そのためマスコミに「放浪記」が紹介されることが度度目につきました。
舞台は観たことがないので原作がどれぐらい脚色されているのかわかりません。菊田一夫脚本.三木のり平演出とあります。ネットに出回っている映像だけからは原作とのイメージが繋がりません。おそらく原作は大切にされてはいるものの、舞台に携わった人達の人生をも盛り込んだ「放浪記」だったのかもしれません。観ておくべきでした。残念です。
林芙美子は私の育った尾道と随分とゆかりのある作家です。十代の多感な時に7年間ほど住んでいたそうです。ここで女学校を終えられ東京へ向かわれたそうです。とするとちょうど私も同じ年回りに尾道で過ごし東京に出てきたことになります。この尾道には林芙美子の文学碑や銅像またはお土産まであり観光資源のひとつとなっていると言えます。
そんなことでこの作品とは随分と馴染みがあってもいいはずですが読むのは初めてです。きっかけは青空文庫をつらつら眺めていて、つい数ページ読んだところこの作品世界に引きずり込まれてしまったようです。青空文庫は著作権の切れた文学作品を無料でネット上に公開しているサイトです。私にとって実にありがたい文庫です。常に幾つかの作品を読みかけ状態でしおりをはさんでいます。
この作品にひきこまれたのは何より語り口の弾けかたでした。悲しいこと辛いことを書きながらも決して内に籠っていかず、まるで泣きながら疾走しているような文章が実に新鮮に感じられました。作品は作家の自伝とありますが日記もしくは同時進行のドキュメントと言えるかもしれません。それだけ書かれている自分と書いている本人とがいまだに解離しておらず、その生っぽさが共鳴するところを産んでいます。
書かれてある舞台は昭和の初め。20代の作者のボヘミヤンな生活を描いています。作家を志すも貧乏な生活や不本意な仕事、思いどおりならない恋愛、離れて暮らしている家族への思い。これらが当時の庶民生活と共に書かれています。
この作品の今をも失われない価値は、悲しい内容ながらも清々しい清涼感が伝わって来るところでしょう。それを成せるところは、自分で選択した生き方を貫こうとすると覚悟の強さだと感じております。