小説「形」
菊池寛の短編小説に「形」と題する作品があります。時は戦国時代、畿内きっての武者に槍中村と称される剛の者がおり彼の甲冑姿は知らず者なき戦場映えするいでたちでありました。その彼の甲冑をある若武者が借受け戦で華々しい活躍をします、さてその戦場で当の槍中村は普段と異なるいでたちでで戦ったがあっけなく敵に討ち取られてしまいます。要は畿内きっての剛の者の甲冑は彼の形として敵味方に認知されて必要以上にに畏怖され現実に影響を与えていた、といった話です。
さて私がたんたん亭でラーメンを作っていたときにお客様からいつもお美味しいと評価の声を聞いておりました。しかし独立開業当初のお客様からの評価はたんたん亭時代から比べさほどの賛辞が頂けませんでした。たんたん亭時代と同じ仕事をしていてこの結果とは割り切れぬ気持ちでありました。そこで思い出したのがこの小説「形」です。たんたん亭時代にはそのブランドの力で自分の実力以上にお客様から評価を受けそれがとりはらわれた時に真の実力が露呈したわけです
さて昨今の私としましては、お客様からマスターの作ったラーメンは従業員のつくるものより美味しいと御言葉をいただきます。さて実際はといえば皆私と遜色ない出来栄えと考えるのですが。これはかづ屋のマスターとなる形の成せるととかもしれません。